「自分のモチベーションが上がらない」
「モチベーション管理をどうしたらいいんだろう」
「モチベーションに波がありすぎてコントロールできない」
モチベーションキープすることは大事と分かってるけどどうしていいか分からない、、、と思っていたら、このまま読み進めてください。
あなたのモヤモヤをスッキリさせることができるかもしれません。
目次
モチベーションとは
「私たちが行動する時の心理的な動機のこと」です。
また最初にこの部分を理解しておくと楽になります。「モチベーションは基本的に維持できない」という人間の本質があります。
どれだけ刺激のある話を聞いても、どれだけ刺激を与える人と出会っても、モチベーションが上がるのは数日~数ヶ月が限界です。下手したら1時間後には下がっていることもあります。
ですので、あなたが「モチベーションがない」と思うことは至って正常なことであって、自分のことを悔やんだり、落ち込んだりする必要はないです。
僕自身、今回ご紹介する内容3点を意識することで、今日はモチベーションが上がってるなー!とか今日はやる気ないなー!と気分に左右されなくなりました。
1、最悪な未来をイメージ
7年ぐらい前からあることを考えることでモチベーションが上がったり、下がったりする感覚がなくなりました。
そのあることというのは「この先の事を強烈に不安なイメージを持つ」という事です。
“今のまま変化なく5年後を迎えた時、自分自身にこんなことが起こるかもしれない、、、今の仕事がなくなってるかもしれない、、、自分の周りに誰もいなくなってしまうかもしれない、、、家族を養えなくなるかもしれない、、、”
という漠然な不安の中、5年後までに今の自分からレベルアップしないと終了!ゲームオーバー!
そうなりたくないと強く思ってから、モチベーションの上げ下げを感じなくなりました。
今やらないと終了という背水の陣の感覚でしょうか。モチベーションどうこう少しでも前に進まねばという危機感!
もちろんこうなった経緯は独立した時でしたが。
環境が変わるタイミングでモチベーションのあり方も変わる可能性はあります。
人によってタイミングは様々ですが、このブログを読んでいるあなたのような方なら、その瞬間がくるはずです。いや、もうきてるかもしれないですね。
2、抽象的な興味を持つ
強烈な不安とは少し違いますが、自分の気になる事に関して、知りたい・調べたい・試したい・どんな風になるか感じたいを探求することにモチベーションが続きます。
これはあなたも今まで体感したことありませんか?僕はこの興味、好奇心だけで生きてるんじゃないかと思う程、この気持ちが無くなったら死んだも同然です。
興味という幅を広げることでモチベーションが保つ・上げれるなら広げたいと思いませんか。僕は目を見開き、前のめりになるほど広げたいです。
ただ人間の能力には
「人の興味は5つまでしか持てない!」という事実があるというのです。
例えば、”自分、仕事、友達、彼女、お笑い、、”
他にも家族、お金、趣味、、、と色々興味はあるけど、この中の5つまでしか持てない生き物なのです。
5つを超えてしまうとキャパオーバーになり、6つ目以降手がつかなくなるということです。
「えー、6つ目以降は切り捨てていかないとダメなの?」という声が聞こえてきそうですが、一つ方法があります。
「自分の中でつながりのあるものは一つにまとめる」ということです。
例えば、僕は人の心理に興味があります。
その中には自分、家族、子ども、嫁、友達といった人を含むことができます。その時点で大きく1つとしてまとまり、5つの中の枠が空くのです。
ただ言葉遊びではないので、自分の中で繋がっている感覚がないとまとめることで不自然に感じると思います。
こうしてまとめれることはまとめてしまうと興味の深みがでて、探究心・好奇心が増すのです。
そうすることでモチベーションキープはいとも簡単なことになるのです。
3、1日1分で習慣化
どんなにやる気が起きなくても、ほんの些細な小さなステップでも構いません。とにかく「やり始める」。ここがポイントです。
というのも、人間の脳には、「作業興奮」という仕組みが備わっています。「一旦物事をやりだすと、どんどん行動が止まらない」という作用です。
あなたにもこんな経験ありませんか?
「部屋が汚くて気になってはいるもの、なかなか片付けず放置、、、その箇所のものを拾い捨て始めたら、いつのまにか綺麗にしていた。」
「”ブログ書くのめんどくさいなー”と思いながらネタだけ検索!検索していたら、だんだんスイッチが入って、結果ブログを書き終えていた、、」
最初に行動する一歩が習慣化するまで”よいしょ”とエネルギーを使います。
この最初のエンジンをかけて走り出す瞬間が厄介なんです。ただ行動する内容(やり終えたいこと)にもよりますが、その行動に至る前段階でストレスなく出来ることを自分で見つけ出すはオススメします。
上で書いた「部屋の片付け」の場合、初期行動として「一本のペットボトルを捨てる」かもしれないですし「1枚の服をたたむ」かもしれないですが、「ホント、これしかやらないとこー」ぐらいの気持ちで一歩踏み出すことをやってみましょう!
習慣化するには21日が必要と言われています。自分のなりたい姿にとって、いい習慣が増えれば増えるほど楽しい人生が過ごせるイメージが想像できますよね。
もしあなたが「いいイメージなんか想像できるか!なにもやる気が起きないんだよ!綺麗事ばっか言いやがって!」と思いましたら、一ヶ月ぐらいなにもやらず、ボゥーとしてみてください。
「暇すぎて何かやろうかな」とムズムズし、試そうと思った時、話が入ってくることもあるのでそのタイミングを大事に待ちましょう。
まとめ
モチベーションキープやあげたいと思う気持ちや方法を知りたいのは大事だと思いますが、「まず自分自身なんでやる気があるのか?なんでやりたくないのか?」を知ることでかなり解消します。
情報過多でなにが正しいかわからない時代だからこそ、今の自分の気持ちが大切です。意外と自分のことって一番わかりづらいですからね。
他の人のことはよく見てるのに、、
相手を見て、自分を見てることもあるから他人の興味がなくならない。結局自分に興味があるのが人間なんですかね。
こんな事を考え日々過ごしています。
今回はモチベーションに関して、自分の思うことや他人を見て思う事を書かせていただきました。
ここまで読んで頂きありがとうございます!
PS
モチベーションとは別ですが、仕事上「期限とそれをやれなかったこと」で周りに迷惑がかかるというプレッシャーからやらないといけない感情は生まれますよね。
部下に指示を出すときに「期限と状態(できあがり)」を伝えて行動に促すのは手ですよ。
参考になればと思います。
コメント